●家庭での保育とその方法

 家庭保育とは、保育の中でも、幼児が生まれ育った家庭で、両親などの家族によって育てられる保育のことです。

 近頃の話題としては、親が先生となって自分の子を保育・教育する「家庭保育園」の幼児教材が人気です。

 保育の方法によって、優秀な子供が育つというサクセスストーリーとともに、さまざまな保育教材が販売されています。家庭保育園kiraraは有名ですね。

 英才教育の一環と呼んでもいいかもしれません。

 家庭保育園には、ビッテ式、七田式など名前がついています。

 ビッテ式家庭保育園は、父の熱心な家庭での保育により、8歳で6ヶ国語をマスター、9歳で大学入学、16歳で大学教授に就任したという天才児、カール・ビッテを生んだ保育法として知られています。単純に保育法だけではないでしょうが、効果があることは期待できます。

 家庭での保育が良い結果を生むかどうかは、親の努力や資質によるところが大きいもの。

 保育用の教材に頼らず、親が、自分自身を高めつつ、愛を持って子供を育てていくことが重要です。子供と一緒に、親も成長していきましょう。

ビッテ式「家庭保育園」とは?

カール・ビッテは才能・人格共に優れた天才として知られています。

その才能の一端を紹介すると、8歳で6ヶ国語をマスター。9歳でライプツィヒ大学に入学、14歳で哲学博士の学位取得。16歳でベルリン大学の法学部教授に任命とすさまじい功績です。

しかしカール・ビッテは決してガリ勉タイプではなく、円満で高潔な人柄で周囲の人から好かれ、健康的で、ダンテの研究の権威としても知られています。

そのビッテを育て上げたのは息子の成長が普通よりも劣っているのをみて試みた 父親の適期教育の結果であり、その徹底した実践と驚嘆すべき結果が 「カール・ビッテの教育」という本として公にされました。

その「カール・ヴィッテの教育」と、現代の最新の脳科学によって開発された教育システムが「家庭保育園」です。

●家庭保育福祉員(保育ママ)とは

 保育をしてくれる施設を探しているが、近くに保育所がない――そんな経験を持つ親は多いはず。

 共働きの家庭にとって、条件に合った施設を探すのは、思いのほか困難なもの。

 保育園に空きがない、乳児は受け入れてもらえない、年度途中で受け入れてくれるところがない、預かり時間が合わない等々、状況はさまざまです。かといって子供を放って仕事に行くわけにもいかず、悩みの種です。

 そこで、国が2000年から始めた補助制度をきっかけに、昼間働く親に代わって乳幼児を保育するという「家庭保育福祉員(家庭福祉員)」、いわゆる「保育ママ」の制度が、市区町村に導入されるようになりました。

 家庭保育福祉員(保育ママ)は、家庭的な雰囲気の中で、他の子供を、自分の子供のように保育します。そのため、一般の保育所よりも親密な間柄での保育ができるのですね。

 家庭保育福祉員は、保育士などの資格を持っている等の一定の条件を満たしていて、市区町村で認定された人がなることができます。興味のある方は、市区町村の役場をたずねてみましょう。